はたき込み
前回、相撲部屋について書きましたが、相撲の決まり手にもいろいろありますね。
これらを英語で聞くのも、おもしろいものです。
主なものは、次の通りです。
forcing out (寄り切り)
pushing out (押し出し)
lifting out (つり出し)
an overarm throw (上手投げ)
an underarm throw (下手投げ)
その中で、slapping down という決め手がありますが、これは、「はたき込み」となるようです。
slap は、「ぴしゃりとひっぱたく、平手打ち」などの意味があり、英語でこの決め手を聞くと、あまり真剣勝負という感じがせずに、家族で笑いながら聞いています。
ところで、「はたく」と「たたく」は、どちらも同じ漢字、「叩く」なんですね。
私は、はたき込みだと思っていましたが、たたき込みでもいいようです。
埃をはたくと言うように、たたくよりも、はたくの方が、軽くはらうような感じがします。
slap は、ぴしゃっと音がするようなたたき方ですが、はたくは、埃のような音がしないようなものをはらうのにも使える言葉ですね。
埃をはたくための掃除用具で、「はたき」がありますが、これは、英語では、duster ですが、はたくは、dust という意味にもなりますね。
相撲の決め手、はたき込みの定義は、次の通りです。
突き合い、押し合い中、相手が不用意に出てきたとき、さっと体を右 (左) へ開きながら、右 (左) 手のひらで相手の肩か背中をはたいて前へ落とす。
「はたく」と「たたく」の違いは、論文にでもできそうなほど興味深いものですが、とても深い内容になってしまうので、ここでは、ふれないことにしますが、たたくという打つ行為の中に、はたくということが含まれるのではという考えもあるようです。
ということは、ちょっと特殊なたたき方が、はたくなのでしょうか。
いずれにしても、slap の訳としては、「はたく」でも「たたく」でもよいということですね。
これらを英語で聞くのも、おもしろいものです。
主なものは、次の通りです。
forcing out (寄り切り)
pushing out (押し出し)
lifting out (つり出し)
an overarm throw (上手投げ)
an underarm throw (下手投げ)
その中で、slapping down という決め手がありますが、これは、「はたき込み」となるようです。
slap は、「ぴしゃりとひっぱたく、平手打ち」などの意味があり、英語でこの決め手を聞くと、あまり真剣勝負という感じがせずに、家族で笑いながら聞いています。
ところで、「はたく」と「たたく」は、どちらも同じ漢字、「叩く」なんですね。
私は、はたき込みだと思っていましたが、たたき込みでもいいようです。
埃をはたくと言うように、たたくよりも、はたくの方が、軽くはらうような感じがします。
slap は、ぴしゃっと音がするようなたたき方ですが、はたくは、埃のような音がしないようなものをはらうのにも使える言葉ですね。
埃をはたくための掃除用具で、「はたき」がありますが、これは、英語では、duster ですが、はたくは、dust という意味にもなりますね。
相撲の決め手、はたき込みの定義は、次の通りです。
突き合い、押し合い中、相手が不用意に出てきたとき、さっと体を右 (左) へ開きながら、右 (左) 手のひらで相手の肩か背中をはたいて前へ落とす。
「はたく」と「たたく」の違いは、論文にでもできそうなほど興味深いものですが、とても深い内容になってしまうので、ここでは、ふれないことにしますが、たたくという打つ行為の中に、はたくということが含まれるのではという考えもあるようです。
ということは、ちょっと特殊なたたき方が、はたくなのでしょうか。
いずれにしても、slap の訳としては、「はたく」でも「たたく」でもよいということですね。
スポンサーサイト