fc2ブログ

はらわたが煮えくり返る

ものすごく腹が立ったと言いたい場合、I was so mad. や I was furious. などと言えばよいのですが、オンラインの記事を読んでいて、次のような表現もあることを発見しました。

オバマ元大統領が、政治的に異なる意見を聞くことは、民主主義には絶対必要なことだと述べている中で使われていました。

If you are a fan of Glenn Beck or Rush Limbaugh, try reading a few columns on The Huffington Post website. It may make your blood boil, your mind may not be changed........

(もしグレンベックやラッシュリンボーのファンなら、ハフィントンポストのウエブサイトのコラムを少し読んでみたらどうだろう。 それで、はらわたが煮えくり返るかもしれないし、考えが変わらないかもしれない.......

日本語では、煮えくり返るのは、「はらわた」ですが、英語では、「血」なんですね。 

boil という単語も、料理で使う、「沸かす、ゆでる」などだけではなく、「怒りで煮えくり返る」のようにも使えるようです。

激怒することを、「血が逆流する」などとも言いますが、boil を辞書で引くと、「(血などが)煮えたぎる」という訳も載っており、日本語においても、「血」も「はらわたと」同様に、煮えくり返るものなのですね。

政治的なことだけではなく、日常生活においても、つい自分と同じ考えをもつ人たちといると安心し、そうではない人たちを敵視しがちですが、まじめに異なる意見に耳をかたむけて、激怒して、議論し合うことは、大事なことかもしれませんね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク