fc2ブログ

あおり運転

最近の死亡事故から、「あおり運転」という言葉を、ニュースでよく聞くようになり、「あおる」という言葉に反応してしまいました。

「あおる」は、漢字では、「煽る」と書きますが、その字の通り、「うちわなどで風を起こす。また、風が火の勢いを強める」という意味があるようです。

辞書を見ると、「物事に勢いをつける」のような様々定義が載っていますが、その中に、「前を走る車の後ろにぴったりついて走る」という定義があります。

これが、あおり運転ということですね。

言葉の定義をしっかり把握できると、外国語に訳しやすくなりますね。

そして、あおり運転は、英語では、tailgate という言葉がぴったりなのではないかと思います。

It's dangerous to tailgate, because you might crash into the car in front of you if it stops suddenly.
(前の車の後ろにぴったりついて走るのは危険だ。 もしその前の車が突然止まると、その車にぶつかるかもしれないから。)

tailgate というのは、「車の後ろの扉」という意味があり、その後ろの扉にくっつくように走るということも tailgate ということですね。

ただ、tailgate は、危険なイメージだけの言葉でもなく、tailgate party という表現もあります。

これは、以前にも少し触れたことがありますが、「駐車場などで、車の後ろの扉を開けて行うパーティ」のことです。
アメリカンフットボールの試合の前などに、仲間と一緒に盛り上がったりするようです。

なので、あおり運転とは、ちょっと言葉の背景は違いますね。

また、あおり運転のような事件のことは、road rage と表現されることがよくあります。

road (道路)における rage (激怒)ということで、車の運転中に突然キレること、運転中に激怒することを言います。

運転者が、他の車に割り込まれたり、追い越されたり、クラクションを鳴らされたりして激怒して、暴力的な報復をすることです。

テキサスにいたころも、road rage case についてのニュースを何度も聞きましたが、アメリカでは銃を持ち出し、子供が犠牲になったりすることもあり、問題はさらに深刻です。 

車の運転をすると、本性が出ると言われますが、路上でも譲り合いの精神で、気持ちよく運転したいものですね。

テキサスで住んでいたころは、車に乗らないとどこへも行けない生活だったので、仕方なく乗っていましたが、今は、徒歩と電車でどこへでも行けるので、緊張感が少なくなりました。 ただ、坂道でもびゅんびゅんと走る自転車も危ないものだと感じています。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

あおり運転は本当に怖いですね。
今、高速道路に止めさせて、ご夫婦が亡くなった裁判が行われましたね。

自分が気を付けていてもいつ何が起きるかわからない怖さがありますね。

tailgateという言葉は、別の表現もあるのですね。
road rageという言葉も一緒に覚えると幅が広がりますね。

車だけでなく、スピードを出して走っている自転車も怖いですね。

Re: No title

sara さん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。

そうですね。周りにどんな人がいるのか注意して、あおり運転に巻き込まれないようにしないといけませんね。
「あおる」には、扇動するような意味もありますし、tailgate よりも幅の広い言葉のように思います。
あおり運転などによって、人が激怒することが road rage ですね。

車も自転車も、お互いに気をつけましょうね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク