fc2ブログ

外国語を勉強するということ

息子が、学校の先生に教わり、私に教えてくれたドイツの詩人で哲学者の Wolfgang Johann von Goethe の言葉があります。

He who does not know another language does not know his own.
(他の言語を知らない人は、母語を知らないということだ。)

なるほどと、同意する人もいれば、外国語を知らなくても、立派な国語学者もいるのではないかという反論もありそうですね。

母語だけで生活していると気づかないことを、外国語が気づかせてくれることは確かで、それによってより深く母語を知ることができ、より大きな言語の世界を楽しむことができるというようなことを言おうとしているのではないかと思います。

私にとっては、ひとつの言語、たとえ母語でもマスターすることは不可能で、どうせマスターできないなら、多くの言語を学び、いろいろな考え方を知りたいと思っています。 極めることが難しくても、少しでも上達するために、母語も外国語も並行して勉強していくのが理想なのではと思います。

以前、外国人に日本語を教えていたころに、日本語の語彙について、考えさせられることがたくさんありました。

例えば、窓を「開ける」と言い、窓を「開く」と言うと不自然なのはどうしてなのだろうかという質問です。 英語なら、開けるも開くも open ですね。

open という意味の中で、日本語には、開けると開くの使い分けがあるんですね。 

ものの開閉を平面的に行う場合は、「開ける」で、立体的に行う場合は、「開く」のような違いがあるようです。
(例: 傘を開く、ふすまを開ける、缶詰を開けるなど) 
もちろん、両方使える場合もあり、もっといろいろな分析もありますが、このように、外国語が母国語の人が、不思議に思うことから改めて日本語を深く考えるきっかけになることがあります。

外国語を学ぶことで、自然に学んだ日本語を、見直すことができるということで、上記の Goethe の言葉には、納得させられます。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク