親指のルールとは?
rule of thumb という表現を何度も聞いたことがあります。
例えば次のように使います。
Look both ways before crossing the street is a rule of thumb for pedestrians.
(歩行者が道を渡る前に左右を見るのは、経験的な常識だ。)
rule of thumb は辞書を引くと、「経験則、大体の目安」などと載っていますが、最も適切な和訳を考えるのが難しい表現だと思います。
rule of thumb は、正式な規則や法律などとは違いますが、実用的なルールということです。 また、理論ではなく、経験に基づくもので、helpful guideline (助けになるガイドライン、指針)ということですね。
約束した時間よりも少し早めに到着するようなことなど、決められたルールではないですが、経験から言うと、そうする方がいいというようなことが、rule of thumb です。
木こりが、長さを測るのに指を使ったことから、rule of thumb と言われるようになり、そういう意味で、だいたいの目安、やり方という意味があるようです。
ただ、ウィキペディア英語版には、この木こりの説以外に、夫が妻を殴るのに許されていた板の厚さが、親指の太さまでであったからという説もあるようで、なんだか恐ろしいですね。
そんな rule of thumb ですが、どんなことをするにも、役立つものですね。
例えば次のように使います。
Look both ways before crossing the street is a rule of thumb for pedestrians.
(歩行者が道を渡る前に左右を見るのは、経験的な常識だ。)
rule of thumb は辞書を引くと、「経験則、大体の目安」などと載っていますが、最も適切な和訳を考えるのが難しい表現だと思います。
rule of thumb は、正式な規則や法律などとは違いますが、実用的なルールということです。 また、理論ではなく、経験に基づくもので、helpful guideline (助けになるガイドライン、指針)ということですね。
約束した時間よりも少し早めに到着するようなことなど、決められたルールではないですが、経験から言うと、そうする方がいいというようなことが、rule of thumb です。
木こりが、長さを測るのに指を使ったことから、rule of thumb と言われるようになり、そういう意味で、だいたいの目安、やり方という意味があるようです。
ただ、ウィキペディア英語版には、この木こりの説以外に、夫が妻を殴るのに許されていた板の厚さが、親指の太さまでであったからという説もあるようで、なんだか恐ろしいですね。
そんな rule of thumb ですが、どんなことをするにも、役立つものですね。
スポンサーサイト