fc2ブログ

真実に気づく

私のアメリカの友人の娘さんは、小学校に入る前から、サンタクロースは本当は、お父さんお母さんなのだと信じ、それを小学校に入ってから、クラスメートに言っていたそうです。

それで、彼女の母である私の友人は、担任の先生から連絡があり、娘さんは、とても smart だけれど、他の子供たちには、もう少し夢を見させてあげましょうと言われたそうです。

アメリカでは、忙しいサンタクロースのために、寝る前に、クッキーを用意しておいて、朝、起きると、そのクッキーがお皿からなくなっていて、サンタクロースが食べたんだと、子供たちは信じるわけです。 これは、もちろん親が寝る前に食べるのですが。

そこで、オンライン記事の中で、次のような文を見つけました。

At what age do children wise up to the truth about Santa ?
(子供たちは、何歳で、サンタについての真実に気づくのか。)

wise は、主に「賢明な」という意味ですが、wise up と動詞で使うと、「真実に気づく、真実を知る、賢くなる」のように使われます。

そして、wise up to で、「~に関しての事実を分かり始める、真実に気づく」ということです。

言われてみれば、分かりやすいのですが、なかなか自分では思いつきにくい表現のひとつだと思います。

また、ぼーっとしていて、なかなか気づかないときなども、Wise up! (気づいてくれよ。)のように使われることもあります。

また、wise up は、「正しいことを分からせる」という意味もあり、次のような例文もあります。

How do we wise up the kids before they get addicted?
(中毒になる前にどうやって子どもたちに分からせればいいのか。)

wise にも、いろいろな使い方があるものですね。

私は、友人の娘さんに、どうしてサンタクロースがいないと分かったのかと聞いてみると、友人が買ったクリスマス用の包装紙が、サンタクロースからのプレゼントに使われていたからということでした。 小さい子供も観察力があるようなので、友人は、もうちょっと気をつけて、クリスマスの準備をした方がよかったようですね。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

おもしろいお話ですね。
でも、包装紙で気づいたとはよく観察しているのですね。
賢いですね。

wise upで動詞として使えるのですね。
でも、子供たちは何歳頃、サンタさんの真実に気づくのでしょうね。

Re: No title

saraさん、いつもありがとうございます。
子供たちが、何歳ごろに気づくかは、個人差があるでしょうね。
私が読んだ記事の中では、7歳ごろかなということでしたが、私の息子は、10歳か11歳ぐらいまで、信じていましたよ。
サンタ用の包装紙を用意して、ネームタグの筆跡もサンタ用に変えて、がんばりました(笑)

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク