fc2ブログ

罰あたらへんえ(で)

昨日の新聞で、「罰あたらへんえ」という関西の言い回しについて書かれた記事を読みました。

末尾は、地域によって違い、大阪では、「罰あたらへんで」となるかと思います。

新聞には、次のように載っていました。

気が利かない人、気の回らない男、たとえば自分が使ったコップの片づけさえしない亭主に向かい、辛抱も限界の女性が、「片づけても罰あたらへんえ」と当てつけに言う。
角が立たない表現のようだが、じつは、「~しなさい」よりはるかにきつい見限る寸前の言葉。

「罰あたらへんえ」を英語で言うと、どうなるかなと考えてみました。

思いつくのは、It won't hurt to..... です。

It won't hurt to put it away.
(片づけてもいいんじゃないの。)

hurt は、直訳すると「害を与える、困ったことになる」という意味で、片づけても害はない、困ることではないということです。 

片づけるぐらいしてみたらどうかということで、こちらも、やわらかい表現のように見えて実は、当てつけがましい感じです。

オンライン辞書に、次のような例文もありました。

Would it hurt to say "Thank you"?
(減るもんじゃないんだから、「ありがとう」ぐらい言ったら?)  
この、「減るもんじゃないんだから」というのが、うまい訳だなあと感心します。

これは、It won't hurt to say "Thank you". と同じことを言おうとしていますね。

また、次のような言い方も、よく聞く表現です。

It won't hurt to ask.
(聞くぐらい聞いたら?)

これは、遠慮している人などに、聞くぐらいはいいんじゃないと、「~してもよい」という意味で使われていますが、直訳すると、聞いても害を与えることはないということですね。 

ここで、「罰あたらへんで」 と It won't hurt to は、まったく重なるとも言えないことが分かります。

聞いても罰あたらへんでは、聞いても罰はあたらないのだから聞くべきだということですが、It won't hurt to ask. は、別に害がないのだから聞いてみたらいいということなので、言おうとしていることは異なります。

なので、「罰当たらへんで」は、It won't hurt to とは、似かよった表現ぐらいと思っていた方がよさそうです。

息子は、この新聞記事を読んで、「片づけても罰あたらへんで」よりも、「片づけないと罰あたるで」の方がこわいと言いますが、どうでしょう。

「片づけないと罰があたるで」は、直接的で、そんなことはないと反抗できる余地がありそうですが、「片づけても罰あたらへんで」は、片づけるべきだと思わないのかと諭されているようで、従うしかないという感じがします。

はっきりと述べなくても、強力な言い方があるものですね。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

勉強になります

It won't hurt to...
結構使いそうでとっても勉強になりました。

息子たちを、子育て中に知っていれば良かったフレーズです。笑

寒いのでくれぐれもご留意してくださいね。
佳いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します。

Re: 勉強になります

コットンさん、いつもご訪問いただき、コメントもありがとうございます。
It won't hurt to は、使える場面がいろいろありそうですね。

とうとう年末になってしまいましたね。
コットンさんも、どうぞよいお年をお迎えくださいね。
また来年も、コットンさんのすてきな絵や写真を楽しみにしています!
こちらこそ、来年もどうぞよろしくお願いいたします。






お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク