fc2ブログ

手の甲

たまたま読んでいた資料の中に、palm (手のひら)という言葉があり、ふと、手の甲は何と言うのだろうと考えてしまいました。

近くにいた夫に聞くと、うーんとちょっと考えてから、back of the hand かなと言います。

ちょっと自信なさそうな返答だったので、調べてみましたが、それでよいようで、オンライン辞書にも載っていました。

日本語では、手の「表」が手の甲で、手の「裏」が手のひらになるかと思いますが、英語では、手の甲が、back = 手の後ろ、手の背中部分ということになるわけですね。 ちょっと不思議な感じがしました。

palm は、「手のひら」以外に、「ヤシの木」という意味もありますが、これは、ヤシの木が、手のひらを広げたときに似ているからということのようです。 

でも、考えてみると、ヤシの木の葉の部分は、手のひらではなく指の部分に似ているということですね。

palm は、動詞で使うと、「掌中に隠す、こっそり盗む」のような意味もあるようです。

A magician palms a coin in his palm.
(そのマジシャンは、コインを手の中に隠している。)のように使えます。

また、face-palm は、手のひらで自分の額から鼻のあたりを覆うしぐさですが、これは、つまらないジョークなどを聞いたときに困惑をあらわすようなジェスチャーです。 おやじギャグを聞いて、周りの人が 苦笑いしながら face-palm をする感じです。

手のひらを使ってすることはいろいろありますが、手の甲で何かをするということはあまりないようですね。

なので、それほど重要視されていない手の甲には、ちゃんとした名前がないということなのでしょうか。。



スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

勉強になりました。
手の甲でやること→漫才のつっこみ。英語の表現は、、、あるんかな?

Re: No title

しまださん
コメントありがとうございます!
手の甲で、漫才のつっこみを思い出されるとは、すばらしいです(笑)
思いつきませんでした。。
調べてみると、ボケは、funny man で、つっこみは、straight man などと表現するようですね。
つっこみが、funny reaction をするという感じでしょうねえ。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク